松田:これを思った…まあちょっとしたきっかけやねんけど、前に京都に遊びに行ったとき、中垣おすすめの
これ↓
みなと:うんうん。
松田:ほんでエントランスを払って、秀吉と利休が茶をしばいた建物みたいなんを見て回ってんけど、そこは作務衣を着たスタッフがプチ解説をして回ってくれるみたいなんをやっててんな。
みなと:うん。
松田:で、そいつが建物の作りとか歴史のファクトを紹介してくれるのはええねんけど、それに加えて、なんか現職の和尚さんのエピソードとか言葉を紹介してきよるねん。「彼はこういうことを言ってまして~」みたいなさ。
みなと:なるほどね。
松田:まあそれを聞くわけやけど…なんかこう、違和感があるねん。
みなと:うんうん。
松田:それで、受付のところにはその和尚さんの著作が平積みで置いてたから、それもいくつか手にとって読んでみてんけど、やっぱあかんねん。
みなと:はいはい。
松田:これ、何があかんかってね…確かに彼自身は、生きていてモヤることとかはないと思うねん。きっと、具体に着地した非常にしっくりくる日々を送ってると思うのね。
みなと:なるほど。
松田:なんだけど…
みなと:はいはい。
松田:その和尚さんはね…まあたぶんやけど、それを言語的に究明するということをしていないちゃうか思うねん。
みなと:あー、うんうん。まあ間違っちゃないけどね笑
松田:そう、間違っちゃないねん。ただそれを言われてみんながみんな実践できるのであれば、坊主なんて要らんわけよ。日々を一生懸命に生きるという主題は、問題の解決する場所じゃなくて、まずはそこから問題が生じるところねん。
みなと:うんうん。
山が山に、川が川に見えないから困ってんじゃん?
松田:で、そこから問題を究明していったその先で、全く同じところに戻ってくる。これはけだしと思うよ。それを悟りと言おうとなんと呼ぼうと、
みなと:うんうん。
“シューニヤター” (空)の方は、誤って否定的にみられることがあるかもしれないが、 “タタター”(如)の概念の中には、否定の思想をほのめかすものは何もない。”タタター”とは、物事をあるがままに見ることである。すなわちそれは、徹頭徹尾、肯定である。自分が木を見て、それは木であると言う。鳥の歌うのを聞いて、鳥が歌うと言う。鋤は鋤であり、山は山である。空の鳥は飛び、野の花は開く。それが”タタター”の言葉である。「平常心とは何か」と問われた時、ある禅僧は答えた。「疲れては眠り、飢えては食う。」 この「平常心」が究極の「道」であり、仏教哲学のもっとも高い教えであるという。
Source: 鈴木大拙(1987)『禅』ちくま文庫
松田:でもその和尚ちゃんはね…
みなと:
松田:あー、そうそう。無責任な肯定っていうのはほんまそう。
みなと:彼としてはしっくりきているのかもしれないけれど、それを人に対して言うのであれば…
松田:せやねん。てめーが健やかに生きていく分にはそれでかまわん…のだけれど、それはそのまま人に伝えていいことではないねん。そのまま言ってしまっては、それは猫が庭で気持ちよさそうに寝てるのと変わらんねん。そこに人間としての生はないねん。
みなと:うんうん。
これ全然関係ないんですけど、少し前からうちの庭にいた野良猫、温そうな人工芝マットや餌やらで釣った結果、最近では日々来てくれるようになったんですよ。ほんとうに嬉しい限りですね。
松田:言語的に意味を究明していくっていうのはさ、「これか…いや違った。じゃあ次はこれ以外の中に探さなければ」っていうのを繰り返すことで、世界を言葉によって刻んでいって、いよいよこれ以上見出しうるものは何も無い、どこで切っても何も出てこない、
みなと:はいはい。
もともと我々の言語意識の表層領域は、いわば社会的に登録ずみの既成のコトバの完全な支配下にある。そして既成のコトバには既成の意味が結びついている。既成の意味によって分節された意識に映る世界が、すなわち我々の「現実」であり、我々はそういう「現実」の只中に、すこぶる散文的な生を生きている。
Source: 井筒俊彦(2019)『意味の深みへ』岩波文庫
しかし、いったん言語意識の深みに目がひらけて見ると、存在秩序は一変し、世界はまるで違った様相を示しはじめる。言語意識の深層領域には、既成の意味というようなものは一つもない。時々刻々に新しい世界がそこに開ける。言語意識の表面では、惰性的に固定されて動きのとれない既成の意味であったものでさえ、ここでは概念性の留金を抜かれて浮遊状態となり、まるで一瞬一瞬に形姿を変えるアミーバーのように伸び縮みして、境界線の大きさと形を変えながら微妙に移り動く意味エネルギーの力動的ゲシュタルトとして現われてくる。
松田:で、例えばこういうふうにして得心したのであれば、無限背進が収束することを経験していると言えるわけだから、そこで「日々一生懸命生きるのが大事だ」と言うときは、たとえ「いやでもさ、報われへんことだってあるやん?」って返されたとしても、確かにそれも分かるんだけれども、だがしかし、やはりそうなんだという確信を持っていられるわけ。
みなと:うん。
松田:もちろん、その確信をうまく説明できるかは別なんだけど、いずれにしてもそれを試みはするやん。そういうふうにして発展してきたのが禅の方法論だと思うしね。
みなと:でもとかだってじゃないっていうのを知っているからね。
松田:しかしそれが経験として無いと、
みなと:なるほどね。
松田:それを主張する本人としては健やかに生きていて、そのことを疑問に思うこともないんだけど、でもその確信を人に説くことができない…それは坊主としてはあかんやろと。
みなと:うんうん。
松田:…し、さらに言えば、
commmon では、インテレクチュアルな認識とフィジカルな実態が乖離なく一致していることを分かりやすく「フィット感がある」と表現しています。
その究極の例は禅における悟りやプロスポーツ選手のゾーンであり、逆に「人生なんかしっくりきていない」「したいことをできていない気がする」など、あらゆる種類の迷いや悩みはフィット感が損なわれた状態です。
みなと:あー、あったね。
中垣:いや、それって禅じゃなくね?っておれは思うわけ。まあその坊さんも、そう言うといわゆる客観視するみたいなことと誤解されるんだけどそれは違くて…とは言ってて、彼的には何かしらしっくりきてるところはあったぽいねんけど、いかんせん言葉の運用が甘過ぎて伝わらんねんな。
松田:うんうん。おれは今まで禅についていろいろと本を読んできて、それなりに考えるところもあるというか、自分のモヤモヤとしたものに向き合う中で禅が大きな主題やった時期が非常に長かって、禅ならなんとか扱えるという気持ちでおるねんけど…
中垣:うん。
松田:世の中にあふれている禅に関する言説を見るにつけ思うのが、禅は頭よくないと無理やと思うねんな。
Source: commmon
c Let’s 禅
松田:その中でじゃあ禅の役割は何かというと、それは哲学となることにあると。中垣はそう言ってたと思うねん。
みなと:うんうん。
松田:それは確かにそうやと思うねん。
みなと:うんうん。
松田:まあそういうことを考えている次第やね。
みなと:なるほどね。
禅はどうしても知識人でないといけないように考えられる。学問のないもので禅者となったのもあるにはあるが、而して学問は時によると却て禅の了得を妨げると云われもするが、事実上修禅は知識のあるものの方がよい。元来何事によらず、思想の背景がないと、視野が狭くなり、信仰が衰萎し、人間が偏枯になって、世間の役に立たぬ、またそれでは自分をも十分に救われたとは云われぬ。宗教は信だ、 知識は不要だと云うかも知れぬが、事実はそうでない。知識・思想・反省は、何につけ ても人間としては欠いてはならぬ。
Source: 鈴木大拙(2021)『禅の思想』岩波文庫
あざす
松田:だからしばらくは…「21世紀は禅やな」みたいな、そういうええ加減な言い方はせんとこうと思う。
みなと:なるほどね。
松田:そう、そうそう。まあソリッドになるとね、基本的には退ける傾向が強くなって、魅力的なアイデアを提案されているという印象を与えにくくはなるねんけどね。
みなと:うん。
松田:でもそれを込みにしても、ソリッドさは大事よやっぱ。あほを甘やかしたらあかんねん。
みなと:てか D徳寺 って僕たぶん行ったことあるな。
松田:なんやったらその和尚さん、受付に本人がおってんけど、おれが著作を手に取ってたら聞いてもないのに自分のことベラベラ喋って、挙句
みなと:笑
松田:まあさ、スティーブ・ジョブズが禅仏教から影響を受けるのはそれは勝手やねんけど、その事実を逆輸入するのは…なんかあかん感じの信用創造な気がするやん。
みなと:確かに笑
松田:さらに加えて、
2021年11月21日
Aux Bacchanales 紀尾井町
この記事をお楽しみいただけた場合、ワンクリックで任意の金額から支援することができます。
このリンク先でカートに入れた商品は、その売り上げの一部が commmon に還元されます。
また「誰が、何を何と同時に購入したか」は完全に匿名化されており、「何がいくつ販売されたか」以上の情報をこちらから確認することはできなくなっています。ご安心ください。
禅について多くを英語で著し、日本の仏教文化を海外に広く知らしめた仏教学者、鈴木大拙。帝国大学文科大学哲学科選科に学んだ。
The Translation of Zen: A Tribute to D. T. Suzuki – nippon.com