中垣:おもしろい本を買ってん。ちょっと前に話題になっててんけど、
松田:はいはい。
中垣:ざっくり言うとアメリカ人が日本のアメトラについて書いた本で、最初はただそれだけの本やと思っててんけど…
松田:はいはい。
中垣:
松田:はいはい。
中垣:
倉留:笑
松田:へー。
デーヴィッド・マークス(2017)『AMETORA』DU BOOKS
中垣:
17歳のときにはじめて日本に3週間のホームステイをしたのが、日本との最初の関わりです。そしてハーバード大学東洋学部に入学し、主に日本の文化や社会について学びました。当時、アメリカで Cornelius (コーネリアス) をよく聴いていたこともあり、日本の音楽にとても関心を持っていました。そして1998年に日本に戻り3ヶ月間のインターンシップを講談社でやることになり、当時はまだあった『Hot-Dog PRESS (ホットドッグ・プレス)』や『Checkmate (チェックメイト)』の編集部で働いていました。そのころちょうど裏原宿系が日本でブームになりだしていて、僕は『猿の惑星』がプリントされているTシャツが、A Bathing Ape® (ア ベイシング エイプ) のモノだと知って、A Bathing Ape® のお店に買いに行ったら、「人数制限のため今日はもう入れません」と言われてしまい、なんだかよく分からずに翌日もう一度買いに行ったのですが、お昼頃に既に100人ぐらいがショップの前に長蛇の列をつくっていました。結局、3時間ぐらい並んで、5,800円ぐらいの T シャツをやっと手に入れました。T シャツなんてアメリカの Gap(ギャップ)で買ったら2,000円で手に入るのに、日本では3時間待った上に5,800円もするなんて。。。そこにカルチャーショックを覚えました。
Source: the fashion poost
ファッションジャーナリスト・W. David Marx (デーヴィッド・マークス) インタビュー – the fashion post
ハーバード大学東洋学部卒、おれらより日本に詳しいまである
松田:はいはい。
中垣:その話を大学の教授にしたら「君の論文のテーマはそれで決まりだね」って言われたらしくて。
松田:笑
中垣:彼ね、大学は修士まで行ってて、かなり学がある人やねんな。
松田:はいはい。
中垣:〇〇っていう雑誌の何年何月号の何ページにこういう記載があって、みたいな。しかもこの人は物語の構成力もすごくて、あくまで事実に基づいた話なんだけど、「こういうのが流行ったけど、実はその背後ではこういうやつらが出てきてて、知らないあいだに逆転が起こりつつあって…」みたいに、
松田:なるほどね。
中垣:で、最初はただのアメトラの本やと思ってたって言ったけど、決してそうではなくて、もっと幅広く網羅してんねんな。
松田:ほうほう…?
中垣:この本の話は
松田:笑
中垣:ほんで
髪の毛を剃って入隊し、海軍武官という比較的楽なポジションに就いた石津は、高品質の英国産ウールを使った豪華版の制服をオーダーした。そしてグリセリンの工場を管理する仕事を与えられた彼は、その設備を一新し、パリのスパイスで香りをつけた透明な石鹸をつくりはじめた。
Source: デーヴィッド・マークス(2017)『AMETORA』DU BOOKS
おしゃれと放蕩の権化
松田:うんうん。
中垣:そこから戦後日本に帰ってきて、今アメリカのアイビースタイルがイケてるらしいってなって、ブルックス・ブラザーズの一番最初の型って言われてる3ボタンのスーツがあるねんけど、
松田:へー。
中垣:で、戦後のお金がない時期にファッションみたいな価値観はありませんでしたって話から始まり、VANジャケットの話もあり、
松田:へー。
中垣:途中には
迷って買わなかった当時の自分を蹴飛ばしたい
松田:はいはい。
中垣:おれ、あのブランドについてよく知らんかってんけど、なんか70年代くらいに流行った、
松田:へー。
中垣:それこそ、矢沢永吉がやってたキャロルっていうバンドともすごい仲良かったりとかするらしい。
松田:はいはい。
中垣:そういう話も出てきたりとか、ほんまに視野が広い。で、
中垣:『TAKE IVY』って有名な本があるやんか、
松田:はあはあ。
中垣:実際はみんな適当にスウェットとかハーフパンツとかスニーカーって感じで、アメリカの実態と日本での認識にはだいぶ時差があったらしいねんけど、
松田:はいはい。
中垣:BEAMSができたのもちょうどその前後やねん。
松田:うんうん。
中垣:それが1970年代後半で、そこから
松田:うんうん。
中垣:渋カジなんて、アメリカ人からしたら全然意味わからん合わせ方をするわけ。レッドウィングにリーバイスのブーツカットに白Tにゴローズにバンソンの革ジャケットみたいな。
c 増田海治郎(2017)『渋カジが、わたしを作った。』講談社
松田:はいはい笑
中垣:っていうのがあって、それと
松田:うんうん。
中垣:そこら辺から
松田:うーん、おもしろ過ぎる本やな。
倉留:笑
松田:中垣からの伝聞でこのおもしろさなら、読んだら絶対おもしろいやん。
中垣:いや、ほんまにやばいねん。まじですごい。
聞いた? アフィリエイトリンクでの販売数がPV数より少なかったら怒るよ?
倉留:笑
中垣:おれさ、今までアイビーとかアメトラがいつの時代のファッションなんかよく分かってなかってん。
松田:はいはい。
中垣:50年代後半から60年代くらいにVANが出てきたのが第一波で、一時期は廃れたりもしてんけど、
松田:うんうん。
中垣:その辺についてもちゃんと知りたいなと思って読んでんけど、それどころじゃなく細かく書いてたね。ところで昨日、1982年のPOPEYEをマグニフに行って買ってきてんけど…
昨日は木曜日ですけど仕事はどうしたんですかね
松田:えらいな。
中垣:これがPOPEYE初の東京ショップ特集なんじゃないかと思うねんけど、このインポートってところに時代が出てるねん、
松田:笑
中垣:で、
松田:ほー。
中垣:あとこのミウラ&サンズっていうのは、BEAMSができるより前からアメリカ物をインポートしてた店やねん。
松田:はあはあ。
中垣:それで若者の街にもアメリカ物を置いたらええんちゃうかって思ったんが、今のUAの会長の重松さんと、ビームスの設楽さんの親父で。
松田:はいはい。
中垣:でもその前からあったのがこのミウラ&サンズってお店で、
松田:ほーん。
中垣:だからセレショ御三家って言うのにはやっぱり理由があるねん。あとこのキャンプスっていうのも当時アメリカ物を置いてたお店で、
松田:へー。
中垣:しかもこれおもろいんは、ゴローズとかも載ってるねんな。
今やおっさんの既得権益でしかない
松田:へー、ほんまや。「レザークラフトだけと思ったら大間違い」ってあるけど、確かゴローズって最初はレザークラフトから始まったんやんな。
中垣:あ、そうなんや。
倉留:へー。
松田:
中垣:そうなんや。
倉留:へー。
中垣:しかもこれ地味に好日山荘とかも載ってて、このときはここにしか店がなかったっぽい。
松田:今でも銀座に好日山荘あるよね。並木通りのルイヴィトンの近く。
中垣:あ、そうなんや。
松田:結構ええ場所にあるで。
中垣:あとさ、
松田:うんうん。
中垣:あれなんやねんと思っててんけど、
松田:へー。
中垣:このときはまだトラディショナルの老舗として載ってる。そういう80年代のショップ事情って、もちろんこの本にも描かれてるし、
ELEMENTS OF STYLE BEAMS 中村達也 – アメブロ
松田:あれやんな、ラコステ超好きな人やんな。
中垣:あー、そうそう。
松田:へー。
中垣:あとこの辺の本を見てて思うのが、
松田:はいはい。
中垣:エスパドリーユとか、当時から全然あるっぽいねん。
松田:笑
中垣:トップショップとかで買えるパンピー靴やと思っててんけど、実は当時からあったっていう。
倉留:笑
中垣:逆にオールデンは載ってないねん。
松田:へー。
中垣:
松田:えら過ぎるな。
中垣:あとはPOPEYEってすごいなと思ったな。なんか一時期は死んでたけど、
リニューアル直後のこの号超好き
松田:はいはい。
中垣:POPEYEのバックナンバーもいろいろ見たけど、タイトルの付け方も似てるし、特集の組み方も似てるねん。
松田:笑
2020年8月28日
Aux Bacchanales 銀座
『AMETORA』からの一ページ。戦後アメリカから輸入されたスタイルが日本人による独自の解釈と評価により新しい文化に発展していく様を、資料と取材に基づく隙のないアプローチと、読みやすい文章と構成で描く名著。著者のデーヴィッド・マークスは、ア・ベイジング・エイプのTシャツを3時間並んで手に入れた経験から「裏原」をテーマに卒論を書き上げ、以降社会現象としてのクロージングへの興味に基づき、様々な媒体で執筆を行っている。
あ、もしご本人がこのページを目になさったら、ぜひご連絡のうえcommmonにご参加ください。