白濱:
松田:うん。
白濱:何がそうだったかって…まず具体的な事象としてあったのが、おじさんとその会社の後輩の女の子みたいな二人がいて、「うちの会社は一橋出身のやつが少ないんだよね」「学閥みたいなのはないけどまあ仲は良いよね」みたいなことを、結構な大声で話してて。
松田:笑
白濱:
この本を持ってる僕には何も言えません
ホイチョイ・プロダクションズ(2012)『新東京いい店やれる店』小学館
白濱:そういうイキりマウントおじさんとか、受け売りで見目形を調えたやつとかがたくさんいて。そこで、今まで丸の内はビジネス街でありつつも明治からの歴史もあり…っていう、
中垣:なんか一年前にも「丸の内の男がキモい」っていう話をしたんですけど、それにしろ今の白濱さんの話にしろ、そもそも僕にはあんまりしっくりきていなくて。
白濱:はいはい。
中垣:
白濱:はいはい。
中垣:
モノポリーじゃん
手土産デリバリーサービス「TANOMO ギフト」を導入 – 三菱地所
松田:うんうん。
中垣:もともとこの一帯って、結構偉め、メインどころの大名の武家屋敷があったエリアなんですけど、それが明治維新のタイミングで取り壊されて官有地になったんです。
白濱:うんうん。
中垣:それで、
中垣:でも当時は「三菱ヶ原」ってバカにされるくらい、本当にどうしようもない土地だと思われていて…そこをなんとか日本一にしてやろうということで三菱の街づくりが始まったんですね。
白濱:はいはい。
中垣:そこで
三菱一号館(みつびしいちごうかん)とは、1894年(明治27年)、現在の東京都千代田区丸の内に建設された洋風事務所建築で、煉瓦造の建物内に銀行や商社、郵便局が入居していた。1968年(昭和43年)老朽化のため三菱地所が解体したが、2009年(平成21年)同社により美術館として復元された。
Source: Wikipedia
松田:はいはい。
中垣:それで結構綺麗な街並みになったものだから「一丁倫敦(ロンドン)」って言われたりして。だから
その後発展するにしたがって「一丁紐育(ニューヨーク)」と呼ばれるようにもなった
中垣:ここで墓石ビルの話をしておきたいんですけど…この辺りのビルは丸ビルも新丸ビルもKITTEも、
丸ビル・新丸ビル・KITTE・東京海上日動ビルが全部写っているこの写真、これを撮って掲載している下のサイトはただものではない
白濱:あー、はいはい。
中垣:あれはなんでかって、5階あたりの
百尺規制により建物は9階建て程度でしか建てられなかったがその分、都市部では同じ高さに揃ったオフィス街が各所に形成された。特に規制施行直後の1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災によって瓦礫の山となった東京府東京市(現・東京都区部)の都心では帝都復興院の指導の下、多くの民間のビルが規制限界の高さで建設され100尺のビルが連続するスカイラインを形成した。
Source: Wikipedia
中垣:それが戦後の高度経済成長期に、地価に見合ったもっと高いビルを建てたいってなって、
松田:うんうん。
霞が関ビルディング超好き。ル・コルビュジエ『伽藍が白かったとき』で描写されているような、より先進的で大きな達成への熱意みたいなのが感じられるもんね
中垣:その中でも象徴的なのが
周辺に低容積のビルを持っている三菱もこの計画には反対したっていう…
白濱:へー。
中垣:あるいはそうやっていろんな高さのビルが建つと、もともと百尺規制で高さが揃っていた綺麗な街並みというのも失われてしまうとか、
既に、当地区において定着しつつある概ね100m程度の高さも尊重しながら、一定のスカイラインの統一性に配慮し、概ね150m程度の高さまでを可能とする。
Source: 東京大学工学部都市工学科 都市デザイン研究室
大手町、丸の内、八重洲、有楽町の各拠点においては、その拠点性や街並みの多様性の表象として、当地区全体のスカイラインとの調和に配慮しながら、概ね200m程度の高さまでを可能とする。
また、丸の内、有楽町の街並みを形成する軸(主要な通り)については、それらの特性を尊重しつつも、歴史的な31m(百尺)のスカイラインを表情線等として今後とも継承していく。
1998年1月以降の動き(1998.1~) 都心の景観を考える – 東京大学工学部都市工学科 都市デザイン研究室
丸ビル建て替えに始まる「丸の内再構築」では、「31メートルの建物が並ぶ昔の景観を残す」ことを意識している。そのため、丸の内の新しい高層ビルは、低層部と高層部が分かれているものが多い。31メートル付近を境目に、高層棟に切り替わったり、デザインが変わったりしている。31メートルのラインを強調することで統一感を出しているのだ。このような方針は「大手町・丸の内・有楽町地区まちづくりガイドライン」にも記載されている。
Source: ITmedia ビジネス
「丸ビル」の17年 なぜ“オフィス街・丸の内”は変わったのか – ITmedia ビジネス
白濱:はいはい。
中垣:だからあの辺りで新しくできるビルにはほぼあの段差がついていて、
「(仮称)新日比谷プロジェクト」の名称が「東京ミッドタウン日比谷」に決定 – 三井不動産
松田:あー、なるほどね。
中垣:…という話があって。で、
NPO法人大丸有エリアマネジメント協会 丸の内仲通り本編集室(2019)『丸の内仲通り “憧れの街”を支えるストリートの秘密』幻冬社
白濱:読む読む。
中垣:だから
松田:ね、気分いいよね。
中垣:先週の日曜日にめっちゃ自転車に乗りたくなって赤いシェアサイクルで走っててんけど、途中で
松田:はいはい。
中垣:これが表参道やと、
白濱:うんうん。
松田:そうね、表参道って端から端に歩いて終わりって感じあるもんな。あっちこっち回遊する感じはない。
中垣:そうそう。あと仲通りでは、
三菱地所、丸の内にロボットやセグウェイなど続々投入 – 日本経済新聞
白濱:へー。
中垣:街づくりの主題のひとつとして、公共エリアをどう自由に使うか…例えば道に迫り出してテーブルと椅子を設置してみんなが使えるようにするとか、歩行者空間をいかに豊かにするかっていうのがあるんですけど、
2020年11月21日
Aux Bacchanales 銀座
この記事をお楽しみいただけた場合、ワンクリックで任意の金額から支援することができます。
このリンク先でカートに入れた商品は、その売り上げの一部が commmon に還元されます。
また「誰が、何を何と同時に購入したか」は完全に匿名化されており、「何がいくつ販売されたか」以上の情報をこちらから確認することはできなくなっています。ご安心ください。
皇居外苑と東京駅に挟まれ、隣接する大手町と共にオフィス街として発展している丸の内。明治23年に三菱が国から払い下げを受けた広大な草地から発展してきた経緯から、三菱グループ各社の本社が集中している。2002年の丸ビルの開業以降は再開発が進み、飲食店や有名ブランド店舗の誘致によりショッピングエリアとして休日も賑わうようになっている。