Categories
思索

オウムに入信したインテリの気持ち

4 years

5 minutes read

中垣:このあいだ、オウムに関連するWikipediaのページとか見ててふと思ってんけど、インテリが禅的なものに気付いた瞬間、いわゆる知性的、イデオロギー的な物に対しての拒否反応が出てくるやんか

松田:うんうん。

中垣:で、インテリでそこに気付いちゃった人って、ダークサイドに堕ちた知性の濫用に嫌気がさして、逆にそうじゃないものについての見分け、知性の先にあるものと単にそれっぽく見えてるものとの見分けがつかなくなるというか

「ロジカルシンキング」とか「言語化」とか言うやつらが、ダークサイドに堕ちた知性の好例

c 言葉の扱い方

中垣:つまり、おれはよく、自分の彼女がただのアホなんかイデオロギーに飲まれてへんのかが分からへんって言ってると思うねんけど、そういうふうに、イデオロギー的な発言をしないっていうのは知性を超えるための必要条件な一方、それだけで十分条件だとみなして、その人が知性を克服してるように見えることってあると思うねん

松田:はいはい。

中垣:で、オウムに入信したエリート達にとって、麻原彰晃はそう見えてたんじゃないかって。

松田:あー、なるほどね。

中垣:彼の言ってることも偏見抜きに聞いたら、「もしかすると彼は、いろいろ考えた末にそこに到達したのかもしれない」って思えちゃう気がするねん

松田:なるほど。さっき言ってた知性的、イデオロギー的なものへの拒否反応っていうのはさ、どうしても知性のみでは到達できない、言語的にはくくりえないものがあるんじゃないかっていう疑念を持ってるって話やんな

中垣:そうそう。言葉のレトリックを信じられなくなっているというか

松田:言語だけに頼っていてはどうしてもたどり着けない気がしてる感じやんな。

中垣:身の周りの人は「これはこうに決まってる」って言ってたりするわけやけど、それに対して「なんか違うねんけどな」っていう違和感を抱き続けてきたインテリが、麻原彰晃の話を聞くと「あれもしかして…」って。

そうなる前に『ソフィの世界』でも読んどこうな

ヨースタイン・ゴルデル(2011)『ソフィーの世界』NHK出版

松田その線ではあがってるっぽく見えるんやんな

中垣:そうそう。インテリがオウムに入信したのって、たぶんそこやと思うねんな。

松田:なるほどね。確かに、真面目に勉強だけしとったから視野狭窄になってた、みたいな話じゃないよな

中垣:そうそう。そう考えると結構怖い話でさ、賢くなって、でもそこで知性の限界を見て、で、必ずしも言語が万能じゃないと知ったという意味で一個抜けたかと思いきや、オウム真理教みたいな新たなトラップがあるというか…

松田:うんうん。

中垣:悟りへの道は遠い。

松田:悪いやつがそこで待ち構えてたら一発でやられてまうよな。

倉留:うーん。

中垣:そう。とりあえずめっちゃ賢くなって、その賢さを疑うようになるまではいいんだけど、そこでその背反にあるものにとらわれてしまうというか

Aを克服するとは、それと背反なĀを志向することではなく、AとĀの区別が生起する以前に立ち戻ることこそがまさにそれです。制服を着崩すヤンキーとかバイクで暴走行為に勤しむ彼らのお寒さはそういうところにあるって言えば分かるかな。

松田:はいはい。それで思うのがさ、真理でも悟りでも、まあ好きなように呼んだらいいんやけど、人はまず知性でそこにアプローチするわけやんか。で、知性で漸近しきったあたりで疑問が生じてくるねんけど、ここですごく大事なのは、真理でも悟りでも、それは非連続的なアプローチの先にあるというか、何かしらの経過の先にあるものではないわけよ

Image: Amazon.co.jp

鈴木大拙(1987)『禅』ちくま文庫

中垣:うんうん。

松田一足飛びの飛躍でもってこそ到達できるねん

中垣:それは禅でもそう言われてるの?

松田:禅の文脈ではそう言うんちゃうかな。何かを重ねた先、経験した先にあるのではないわけ。here and now、一瞬にしてパッと悟るわけよ

スピった

中垣:なるほどね。気付けば気付いてた、みたいなね

松田:であるからこそ、知性でアプローチして「うーん、このやり方ではちょっと無理かも…」ってなって…

中垣:その飛び先がね。

倉留:笑

松田:そう、そこでオウムに待ち構えられちゃうと、それを回避するのって結構難しいよねって。

中垣:そう、そうやんな。

松田「これが最後の一歩」って思えちゃう気がするねんな。オウムに入信したインテリに、そういう同情はできる気がする。

ネットワークビジネスにハマるノリで入信したアホの主婦は知らん

中垣:さっき言ったような悩みを持った人が麻原彰晃みたいにあがってるっぽい人に出会ってしまったらさ、今でも全然引っかかり得ると思うねん。「あの人すごい。おれの求めてる考え方に近い」ってなっちゃうインテリってめっちゃいると思う

松田:禅ですごい強調されることとして、とにかく貧じゃなければいけない、何も持っててはいけないって言うねんやんか。でもこれはほんまにそうで、疑いに疑って全てを滅却した先に、何か頼れる残滓みたいなものがあってはいけないわけよ。つまり、疑いに疑った先で麻原彰晃が出てきたら、どうしてもそれを掴んじゃうわけよ。

悟りのキモはまじで全部捨てること。世界が生起する以前、一切の知的分節がなされる以前に立ち戻って、そこから全く主体的に一歩を踏み出すこと。

Image: 岩波書店

100回は読んだ

(1989)『臨済録』(入矢義高訳注)岩波文庫

倉留:うんうん。

中垣:掴んじゃうし、たぶんそこの掴み方ってめっちゃ強いはずやんな。だって彼がそこに到達するにあたっては、理論を捨てたっていう経緯があるわけやん

松田:あー、そうね。

中垣:今まで考えても考えても到達できなかったけど、今度こそは、これこそはって思ってのそれやからさ、ポアとか言われてもそりゃ信じるやん。

松田:なんせその過程で知性を手放してるわけやからな。反証不可能になってる。

倉留:笑

中垣:そこで思うのは、「自分のけつは自分で拭け」じゃないけど、自分を何かに投影してはいけないというか…

松田:そうねそうね。何かに自分を任せてはいけないよね。

中垣:心の努力はし続けないといけないというか、なんか、人間には外注していいところとあかんところがある気がするねん

松田:はいはい。

中垣自分の感じたモヤモヤの解決は、人に頼るものではなくて自分で獲得しないといけないんだよって話

お前が何者かという問いには、自分自身で答えなければいけないのです

2020年6月5日
Aux Bacchanales 銀座


HeaderImage: PRESIDENT Online

地下鉄霞ケ関駅構内に向かう、化学防護服を着用した東京消防庁化学機動中隊の隊員。1995年3月20日、オウム真理教によって帝都高速度交通営団の地下鉄車両内でサリンが散布され、14人の死亡者と6,000人以上の負傷者が出た。
この事件後、営団地下鉄では全車両のドアに「お願い 駅構内または車内等で不審なものを発見した場合は、直ちにお近くの駅係員または乗務員にお知らせください。」という文面の警告ステッカーを貼りつけるようになった。