中垣:昨日さ、カニエ・ウェストがすごいって話を河東としててん。
松田:あ、そうなん。やっぱすごいん?
すごいです
中垣:なんか改名してん。
太郎:へー。
カニエ・ウェスト、正式に「Ye」に改名。 – Vogue Japan
中垣:ブラックカルチャーの神様になろうとしてるねん。まじで。
松田:へー。
中垣:いや、まじで。で、まあそれはいいねんけど、なんて言うんやろう…一分の一の自分とか言うけどさ、
commmon では、具体中の具体に根ざした衝動や確信を、そのままでは一般化されない一方でそのことによって否定することはできないものとして、一分の一などと形容したりします。
松田:はいはい。
中垣:カニエはヒップホップアーティストとしてどうこうとかじゃなくて、
松田:はいはい。
中垣:あるいは松本人志とかもさ、松本人志という芸人とかじゃないやん。松本人志は松本人志やん。あるいはビートたけしもそうやん。
松田:はいはい。
中垣:そういう one of one な人っているわけで…まあそういう人ってすごいよねって話やねんけど。
河東:うん、やっぱ昨日の話はめっちゃしっくりきたな。
中垣:まあ今はここではさらっと話しちゃったけど、そういう話に至るまで結構いろいろ考えててん。「カニエってすごいよね。他にこういう人っているかな」「…松本人志じゃない?」みたいな。
松田:はいはい。
中垣:でもやっぱりアメリカ人ってそういう人多くてさ、テイラースウィフトもそうやし、ジャスティンビーバーもそうやし。
松田:なるほどね。
中垣:日本やったら…あとは田中角栄とか? すご過ぎて、あるジャンルの人って感じじゃもはやなくなってるようなさ。
太郎:あー。
中垣:まあなんかね、そうなりたいって話というよりは…
松田:あー、うん。
(そうなりたい以外の動機でこの主題って生起するかな…)
中垣:例えばアート作品とかってそうやなと思うねん。アート作品においては何が大事かって、
だからもうあれよ、Twitterでバズるような“““割り箸使ってすげーの作りましたアート”””みたいなやつ、あんなんクソだからな。
太郎:うんうん。
「あら、いいわね」
Source: 岡本太郎(2017)『自分の中に毒を持て』青春文庫
「しゃれてるじゃない」
「まことに結構なお作品」
なんて言われたら、がっかりだ。こちらは自分の生きているアカシをつき出している。人間の、本当に燃えている生命が、物として、対象になって目の前にあらわれてくれば、それは決して単にほほ笑ましいものではない。心地よく、いい感じであるはずはない。
松田:…それさ、まあカニエはすごいねんけど、今言ったことは大事なん?
中垣:あー…
松田:つまり、スティーブ・ジョブズに憧れてるやつって絶対そうはなられへんやん。
太郎:うんうん。
中垣:フォーブスを読んでもイーロン・マスクにはなれないわけよ。なろうと思ってなるもんじゃないから…だからおかしいんよね、あの雑誌の存在自体が矛盾してるんよ。
三津谷:イーロン・マスクがフォーブスを読むかって言ったら、それは読まないでしょ。
松田:せやねんな。
中垣:それがもう気持ち悪くて。
Source: commmon
松田:
まあ必要条件ですけど
中垣:まあそれはそうやね、確かに目指すものではないね。
松田:だからなんやろ、唯一無二性を感じるものって「普通こんなんせんやろ」「ちょっとおかしいやろ」って感じの何かなわけやん。質においてか量においてかは知らんが、それに取り組むのはちょっと普通じゃないようなね。
中垣:うんうん。
松田:そういう具体中の具体を突き詰めた結果、それが非連続的に究極の一般に転じるみたいな…まあなんか、そういうものやとおれは思うかなって。
歴史の干物、「時」の影ぼふしを随喜渇仰して居る人々は、「過去」に膠着して一歩も前進し能はぬのである。干物はどうしても蘇息せぬ、影ぼふしはどうしても自分で動き出し能はぬ。それ故、彼等には現在も未来もない、また主観を飛び越えるほどの元気もない。彼等はいつも過去の影を背負つて居るので、而してその影の重きに堪へ得ないので、過去をぬけ出て、現在にはひることが出来ぬ。ましてそれから未来への飛躍を試みんとする意気に至りては、露ほどもない。本当の歴史は飛躍の連続である、非連続の連続である。独尊者はいつも現在の刹那において過去から未来へ躍り出る。彼は現在の一刹那において黒暗暗の真只中を切り抜ける。此一飛躍の中で所謂る「過去の歴史」なるものが、溌剌たる生気を取り返すのである。独尊者の巨歩は実に此の如く堂堂たるものである。何ものの閑人ぞ、敢て彼を干乾しにはせんとする。又何ものの「現実」主義者ぞ、彼を「過去」の棺桶の中に封じ去らんとする。
Source: 鈴木大拙『時の流れ』
逆に金払ってでも読んでもらいたい
中垣:うん、それはそうやんね。相対的な目標のために絶対的なことをやるっていう、それは意味不明なことになるよね。ただ…
松田:はいはい。
中垣:例えばカニエは2000年代に、唯一無二な曲を結構出してたと思うねん。
太郎:うんうん。
中垣:で、その辺のタイミングで一分の一性をかなり意図的に補強していったと思うのね。それの是非はおれは知らんが、でもそういうものってあると思うのね。
松田:なるほど。
中垣:
松田:はいはい。
中垣:村上隆とかってそういう感じあるやん。そもそも社会と接続する以上、そこを分けては考えられないというか…だから、生きていく上では何かしらの譲歩はあるわけで、
松田:うん。
中垣:まあそれでいいんだって言うんであればそれでもいいと思うんだけど、でもそれではよくない気もしていて。
松田:はいはい。
中垣:そう…だからあれやね、結局のところ人に伝えて初めて価値を生むわけやん。まあ言い方はむずいねんけど。シンプルにコミュニケーションって大事やん、いいと思ったらそれは伝えたくなるもんやん。
松田:うん。だからやっぱいいと思ったら伝えたらいいし、
中垣:うーん…まあ上手くは言えないねんけど。
松田:まあ認められなければいけないって言うとバグってくるねんけど、認めさせなければいけないって言うと個人的にはしっくりくるかな。
太郎:うんうん。
松田:ってなったときに、その目的のためにテクニカルな手段を講じるのはおおいにあり得ると思うし、別にそこに“““本当にしたいこと”””との矛盾なんて感じないと思うけどね。
中垣:まあそうやんね。だってカニエがさ、
松田:笑
中垣:「これや」って言うだけ、それが大事やん。でもそれって結構テクニカルなことだと思うのね。そういうことというか。
河東:うんうん。
2021年10月3日
commmonの部屋
この記事をお楽しみいただけた場合、ワンクリックで任意の金額から支援することができます。
このリンク先でカートに入れた商品は、その売り上げの一部が commmon に還元されます。
また「誰が、何を何と同時に購入したか」は完全に匿名化されており、「何がいくつ販売されたか」以上の情報をこちらから確認することはできなくなっています。ご安心ください。
Kanye West Has Officially Changed His Name to ‘Ye’ – Billbord