中垣:例えば禅的な文脈でさ、
松田:はいはい。
悟りとは無限遠方を円周とする円の中心に立つことだと、鈴木大拙も言っています
中垣:で、それが人間の認知のある種の到達点であるとしたときに、
中垣:
中垣:例えば赤ちゃんを思い浮かべるとさ、
分かる。あれなんでなんだろうな
松田:確かにな。なんかファミレスとかでさ、3~4歳くらいの子供をつれたママ友らが喋っているような状況ってあるやん。あれって
中垣:そう。で、今「世界」って言葉が出たけど、
ちさと:うんうん。
中垣:ほんで
松田:うんうん。
中垣:ほっとくわけ。
松田:はいはい。
中垣:ここまでが二種類の認知の膜の話な。で、
松田:そうやんな。
中垣:そうそう。これで何が言いたいかって、例えば「禅マスター」みたいなんがおったとしたら…
松田:禅マスターの場合は、世界の一番遠い外縁部分で「世界の膜」と「私の膜」が一致してるんやんな。
中垣:そう。
松田:宇宙と言ってもいい…!
スピった
ちさと:笑
中垣:禅マスターの膜はもはや便宜的なものであって特に境界はないんやけどな。
松田:
無限遠方を円周とする円の中を縦横無尽に駆け巡るのが禅マスター
中垣:そうそう。で、おれの説では、
It is to a baby that the world appears as a blur of motion, without things that move – and the birth of his mind is the day when he grasps that the streak that keeps flickering past him is his mother and the
Ayn Rand『Atlas Shrugged』NAL
whirl beyond her is a curtain, that the two are solid entities and neither can turn into the other, that they are what they are, that they exist.
ちさと:確かに確かに。
中垣:私の膜はまだそんなに広がらへんねんけど、
松田:うんうん。
中垣:だからたぶん、20歳頃以降に私の膜をどこまで広げていけるかはその人次第、みたいな話になってて。
中垣:話はいったんそれまでやねんけど、ここで一個具体例を出しときたい。今言った世界の膜が広がるのは分かるやん。まあ当たり前の話やん。で、
松田:
中垣:そうそう。まさにその通りで。
それがなんであれ何かに不平不満を感じるとき、その裏には、その不平不満の対象が自分にとって解決可能な課題ではない、あるいはその課題は自分以外によってのみ解決され得るという、一種の自己効力感の不足が存在していると思います。例えば机の上からペンを落としてしまった場合、その事態に対して極端な苛立ちをおぼえる人はおらず、黙って拾って仕事なり読書なりに戻る人がほとんどだと思います。これはその事態がごく些細なものであり、その事態の解消にあたって自分が十分な能力を持っているという認識がある、つまり十分な自己効力感があることによるものです。次に、これよりもう少し危うい例として、綿棒をケースごと床に落として中身が散乱してしまった場合を考えてみると、先ほどのペンの例と比べて苛立ちの程度や腰の重さがより強いことが予想されると思います。その事態の解決にあたっての手間を考えると、もちろんこれも当然のことです。それよりさらにひどい例としてはファンデを落として粉々にしてしまったなどがあると思いますが、ここで言いたいのは、事態が自分にとって容易に解決可能であるかどうかと、その事態に対する不平不満の強さというのは、おおよそ反比例の関係にありそうだということです。このように、世界は自分を中心にそこから(物理的にも精神的にも)離れるにつれて、制御可能で十分な影響力を及ぼせる領域から、制御不可能で自分とは関係なく自律的に展開している(と思われる)領域までのグラデーション、言い換えると自己効力感を持てる領域から全く持てない領域までのグラデーションを描いて存在しています。このうち、最も自分に近く十分な自己効力感を持って積極的に働きかけられる領域が、精神発達につれ拡大していくのではないかというのが「私の膜」の要旨です。
中垣:あとは例えば掃除の話をすると、人は成長するにつれて自分の部屋くらいは掃除できるようになるわけやん。おれはできひんけど。それはたぶん、10歳くらいでもできる子はできるねんな。でも10歳の子やとまだポイ捨てはすんねんけど、20歳くらいになったら
松田:はいはい。
中垣:で、通学路とかにもあんまポイ捨てせえへんかもしれへん、あるいは知ってる街はポイ捨てせえへんとか。
中垣:で、こっからはどうやって私の膜を世界の膜に近づけていくかっていう話やねん。でもまあ、それはおれの専門外で、それより
松田:あー、はいはい。
中垣:ホームレスっていうのはさ、
ちさと:うんうん。
松田:
中垣:そう。だからごく狭い世界で、そいつなりの幸せを実現できているというか、すごくフィット感の高い生活を送れているとも言える。
よけい:笑
藤後:
松田:それはやっぱり後者ちゃう?
中垣:そうやんな。自分が臭いのを特に気にしないくらいには世界の膜が狭い。
よけい:それは私の膜が狭いってことにはならないの?
中垣:あー確かに、どうなんやろ。
松田:でもホームレス、内心どう思ってるかはともかく、特に臭いことに文句を抱いてそうでもないよな。
藤後:もしかしたらホームレスは世界の膜も私の膜も限りなく狭いんじゃないかな。むずいな。
中垣:なんかもうちょっと普通の話をするとさ、
藤後:
中垣:怖いんやと思う。
松田:そうそう。だから基本的にはそうやねん。私の膜を世界の膜に寄せていくのは怖いわけ。
ちさと:うんうん。
松田:で、それにあたってちょっと思うのは、
中垣:うんうん。
松田:そういう全体観のもと世界を見ていれば、主客の対立はそもそも生起するものではなくて、すなわち損も得もないんだけれど、
中垣:
松田:そうそう。で、さっきの話で思ったんが、
中垣:そうやねん。
松田:別になんやろ、知的存在たる人間の達成としては、いまいちパッとせんよな。
中垣:なんやろ。そう考えるとさ、ちょっと乱暴ではあるけど、
松田:あー、なるほどね。
中垣:それはなんでかって言うと、この世界の膜っていう概念が結構良くて、それは実在する世界とか見えている世界とかそういうことではなくて、
世界の膜は知性のリーチ、私の膜は実際の行動のリーチ
中垣:それでさ、やっぱりホームレスは世界の膜から縮んでいってるはずやねん。つまり、
藤後:うんうん。
よけい:
中垣:うーん、たぶん。私の膜が狭まるってどういう感じなんやろ。
松田:信頼していた人にめっちゃ裏切られるとか笑
中垣:あーそうやね。
よけい:それって世界の膜が狭まるんじゃないかなとも思うけど。他人に裏切られると。
藤後:私の膜が狭まるときって、別にあると思うけどな。
中垣:うーん、むずいな。
よけい:そうなったときに…うーん。
中垣:
2019年10月18 日
東京ミッドタウン