Categories
おもしろ小ネタ エンタメ

外食進化論

4 years

4 minutes read

中垣:なんかね、最近すごい歴史に興味があるねん。ジジイになってきてんのかな。

松田:笑

中垣:このあいだは日本の外食産業の始まりについて調べてん。最初はお茶屋さんかなって思ったら、まあやっぱりそうで

ここからは「検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です」との表記があるWikipediaの記事をソースにお送りいたします

外食産業 – Wikipedia

松田:へー。

中垣:お茶屋さんって言っても最初は寺社仏閣でやってたらしい。そこで茶と小料理を出すっていうのが、室町時代くらいに始まってて。

松田:へー、そのときって貨幣ってどうなってたん? どうやってお支払いしてたん?

中垣:あったんじゃない?

松田:あのめっちゃ錆びた、しけた感じのやつ?

平安時代 鎌倉時代 室町時代 貨幣
Image: 三菱UFJ銀行貨幣資料館

中垣:そうやんな、どういうふうに支払ってたんやろ。

松田:まあ寺社仏閣やからな、なあなあでやってた説はある。

どういう寺社仏閣観…

中垣:で、次に飯屋っていうのが出てきてんて。それは江戸時代初期くらいやねんけど、まだ肉とか魚は無くて、煮物とおひたしと汁物と米って感じで、それが評判を博したって。いやまじかよって感じやねんけど。

松田:笑

中垣:で、江戸時代後半以降になると、寿司天ぷら蕎麦が出てきたみたい。

松田:その寿司天ぷら蕎麦はさ、最初はお母さんが家で作ってくれる料理として生まれたもんなん? それともハンバーガーみたいな感じで、外食用メニューとして登場したん?

中垣:そう、おれもそれが気になってんねん。そもそもみんな家で飯作ってきたのに、なんで外食が必要なん?って。ただ江戸時代に外食が発展したのはそもそも宿場町とかで、外から来た人に飯を出すって感じやったらしい

松田:あー、なるほど。

中垣:あと読んだのは、城の家主が出張で不在のときに城を保守する人がおったらしいねんけど、そいつらが食うために飯屋があったりもしたらしい

中垣:でも江戸時代も後半になると、外食は娯楽の一種になってるねんな。で、娯楽やから花街と一緒に立地することも多くて…だからほら、飛田って今も飲食店組合やん。

飛田新地
Image: Gigazine

満たす欲が間違ってる料亭

日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました – GIGAZINE

松田:そうやね。

中垣:ああいうふうに当時の飲食店っていうのはそういう娯楽とも密接してるから、そこでは悪いことも起こるわけ。悪い人も出入りすれば好漢も出入りして、世の中の清清濁併せ呑む場所というか

六本木ってことですね

松田:はいはい。

中垣:そういう大事な役割も担ってたらしい。で、そこから外食産業だけ独立して発達して、だんだん普通なものになっていった歴史があるみたい。

松田:へー。寿司ってさ、あれは外食のメニューとして生まれたん?

二回目

中垣:それはやっぱそうじゃない?

松田:じゃあ他のメニューはどうなん? だって煮物とおひたしが好評を博す意味が分からんやん。家ではそういう料理は出てなかったん?

中垣:そうやんな。外食でしか食べられないものじゃないと意味が無いよな

松田:映画館のポップコーンくらいのものじゃないとさ…

TOHOシネマズ ポップコーン
Image: TOHO CINEMAS

中垣:確かに。でも最初は家庭料理の延長ちゃん?

松田:まあそうなんかな。

中垣:でも寿司はちゃうやん。天ぷらも家で作ってたとは思えないよな。

油の分別めんどくさいしな

松田そう考えたら、天ぷらを最初に考えたやつは結構な発明をしたもんやな

現代のタピオカミルクティーとかクレープに相当する

中垣:蕎麦とかもな、あんなん自分では作らへんやん。

松田:でもじゃあさ、蕎麦屋ができるまで、その辺に自生してる蕎麦はポテンシャルを見出されずにいたってこと?

ソバ畑
Image: Wikipedia

確かにまあ、ポテンシャル高そうではない

中垣:そうやんな。大名とかは昔から食ってたんかな

松田:あー、じゃあそうか。城に仕えてた料理人が町で開業したんが始まりか。

中垣:そういう可能性はあるよね。

松田:うーん、夢ある話やな。

中垣:夢あるよね。

松田:そう言えばあの話は? 中垣が前に言ってた、蕎麦屋のメニュー進化論みたいな

蕎麦屋のメニューの変遷を追う

中垣:あー、あれね笑 なんやったっけ…まず蕎麦があって、で、天ぷらそばのためにフライヤーはあるから揚げものは出せて…

松田:うんうん。

中垣:で、揚げもの繋がりでとんかつの発想になって、カツ丼も出せるようになるんや

松田:そうそう。その流れでカツカレーか。

中垣:そう、それでカレーも食べられるようになったっていう。だから蕎麦屋で一番最後に出てきたのは普通のカレーやねん

松田:そうやね笑 じゃあさ、蕎麦屋で次にメニューに加わるのは何なんかな

中垣:カレーの次やんね。

松田:まあ別系統の進化でもいいけど。

中垣カレーの次って言ったらナンやんな

松田:笑 まあ確かに。粉練って作るって話ではどっち一緒やんな。

全国のそば職人さんナン職人さんごめんなさい

松田:でもナンってさ、焼くのに結構特殊な窯がいるやん。

吹田 DIP RASNA
Image: 吹田日和

DIP RASNA(ディップ ラスナ)|明るいネパール人家族が振る舞う本格インドカレー – 吹田日和

中垣:あー、そっかそっか。

松田:他にカレーと親和性高いもんって何やろう。

中垣ラッシー

松田:ちゃうやん、それはナンを飛ばしてるって

中垣:カレー作るのにさ、じゃがいもとにんじんはいるわけやん…

松田:あー、確かに。なら肉じゃがやん、玉ねぎもあるし

中垣:じゃない? 普通にいけそうじゃない?

松田:出汁もあるしな。

中垣:まあでもそれより普通に麺茹で路線で、つけ麺とか出すんが早いけどね。

富士そば 煮干しラーメン
Image: 名代 富士そば

富士そばが既にラーメン出してんだよね

松田:それやとつけ麺屋と競合しちゃうからさ。

中垣:じゃあやっぱり、そば屋は肉じゃが出すべきやんね。

松田:でもさ、あったら食う? まあそんなこと言ったら蕎麦屋でカレー食わへんけど…

2020年7月3日
Aux Bacchanales 紀尾井町