Categories
ことば 人生 思索

人生は直指人心、言葉にとらわれちゃいかんよ

4 years

7 minutes read

中垣:ひろゆきのYouTubeを見てて思うねんけど、全てエンタメ説っていうのがあって…

松田:はいはい。

中垣:最近になって彼のことが分かってきた気がするねんけど、あいつは全部エンタメやと思ってんねん。言うたら全部どうでもよくて、強いて言えばおもろいかどうかが全てやから、人を煽り続けるんやと思うねん

松田:はいはい。

中垣:煽って相手がキレて、「やっぱキレるんだ。あー、今日も美味い酒が飲める」みたいな。

松田:うんうん。

中垣趣味は悪いけど…でもハッピー野郎やねん。そこまで賢いとは思わへんけど、それなりにリテラシーもあって。

ごめんなさい

松田:うんうん。

中垣:それを見てると「確かにそういう態度の方がいいかも」とも思えてくるねん。これは前話した夢と諦めの話にも近いねんけど…もともと日本語の「夢」って、儚いもの、あるいは寝てるときに見る夢を指す言葉やってんな。

ゆめ【夢】
(イメ(寝目)の転)

①睡眠中に持つ幻覚。ふつう目覚めた後に意識される。多く視覚的な性質を帯びるが、聴覚・味覚・運動感覚に関係するものもある。精神分析では、抑圧されていた願望を充足させる働きを持つとする。古今和歌集「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ―と知りせばさめざらましを」。「―を見る」

②はかない、頼みがたいもののたとえ。夢幻。古今和歌集哀傷「寝ても見ゆ寝でも見えけりおほかたはうつせみの世ぞ―にはありける」。「―の世」「太平の―」

③空想的な願望。心のまよい。迷夢。「いたずらに―を追う」

④将来実現したい願い。理想。「海外雄飛が彼の―だ」「―を描く」

Source: 新村出編(2008)『広辞苑 第六版』岩波書店

松田:「現」の対義語な。

中垣:そうそう。「夏草や 兵どもが 夢の跡」みたいな、そういう意味やってんけど、一方で英語の「dream」にはその意味に加えて「将来の夢」っていう意味もあって、「dream」の訳語として「夢」をあてたせいで、近代以降の日本語の「夢」は二つの意味を持つようになったと

松田:はいはい。

丸山眞男・加藤周一(1998)『翻訳と日本の近代』岩波新書
Image: Amazon.co.jp

丸山眞男・加藤周一(1998)『翻訳と日本の近代』岩波新書

中垣:で、それまで「将来の夢」みたいな意味では「志」っていう言葉が使われてたらしいのね。

松田:あー、なるほど。

中垣:だから孫正義は「夢を持つな志を持て」とか言ってるらしいねんけど。

松田:笑 まあそれはどっちでもいいな。ただのレトリックやし。

中垣:そう、だからそれはいったん置いとくとして、夢を抱いて、でもそれが叶わなくて悲しい、これって近代的なエンタメな気がすごくするのね

c 肩書きはただのエンタメ、お前が何者であるかとは関係無い

松田:はいはい。

中垣:つまり、本来はそんなことに思い悩む必要は全くなかったんだけれども、夢みたいな言葉が出てきたせいで、希望を持てるようになった代わりに絶望を味わうことにもなったと

松田:うんうん。

中垣:そういう見方をすると、実は全てはエンタメで、何を悲しむ必要があるのか分からない、そういう考え方も全然あり得るなと思って。

松田:はいはい。

中垣:まして我々は、基本的な生活が脅かされるようなリスクはまず無いような環境で生きているんだから、各々が自分の人生に過度に同一化してガチである必要なんてなくて、全てはエンタメだっていう態度を目指した方がいいんじゃないかって。

c 進歩主義的価値観と今ここの豊かさの対立

松田:あー…

中垣:これって、人間は乱数生成装置だっていう考え方にもすごく近いんだけど。

松田:まあ確かに、勝手に夢を抱いてそれに敗れて絶望するなんて、そんなことはせんでもいいとは思うねんけど…

中垣:うんうん。

松田:一方で、どうでもいいことへの自己同一化をいかに超克するかって結構危なっかしい課題やと思ってて、例えば六本木で「今日が楽しけりゃいいじゃん?」って言ってトリプルS履いてるやつ、これはこれで超むかつくやん?

中垣:うんうん。

松田:何を開き直っているんだ、というか。だから中垣が「全てはエンタメ」って言うとき、自分の人生の責任を自分で引き受けないで勝手にメタってるような、そういう主客分離的な無責任さがないのかはやや気になる

中垣:あー、そういうことね。それで言うと…あくまでこれは禅っぽい話で、少なくとも虚無主義ではないと思うねん。

松田:はいはい。

禅って言えば納得する松田である

中垣:だって全てがエンタメになったところで明日からもおしゃれは楽しむし、別に日常生活はあんま変わらへんわけ。ただただ時間が流れていくだけ、そういう感覚に近いかな

松田:あー、なるほど。

中垣:でもとは言え、それができる人って結局はほっといてもできる人やから、このままやと一億総セミナー社会が待ってる気はするのね。

松田:はいはい。

中垣:そうそう。一番恐怖やんね。でもあれやろ、一億総セミナー社会的な話でいくと、そういう人のことをこそ考えないといけないよね。

嶋田:何それ?笑

松田:一億総セミナー社会っていうのは、人類の生産性が向上した結果ベーシックインカムが導入されるなりして、基本的な豊かさが労働に依らずして得られるようになった先にある、全員が一分の一の自分を大事にして、自分とは何かという実存的な問いに答えなければならない…でもそういう重責ってどうしても一人では担いきれないから、そこで口の上手いやつが現れて、そいつが教祖になってその周りに信者が群がるっていう、そういう群雄割拠の世界のことやねんけど…

嶋田:笑

Source: commmon

c 一億二千万分の一の自分と、一分の一の自分

中垣:それを変え得るのは、デジタルネイチャーのもとで人間が純粋な乱数生成装置になるっていうビジョンな気もしてる

松田:あー、まあそうね。確かに。

中垣:それでっていうんじゃないけど、なんか…フロムの言う「愛はただただ実践だ」みたいなのって、それはそうなんだろうなと思うねんな。

エーリッヒ・フロム(2020)『愛するということ』紀伊國屋書店
Image: Amazon.co.jp

弘中綾香のコメントくそおもろいな

エーリッヒ・フロム(2020)『愛するということ』紀伊國屋書店

松田:うん、確かにあれはそういう形でも一般化できると思う。でもあれ、謎に名前が売れてるからみんな読んでるけど、読んだほとんどの人が納得はできてないと思うねんな。

中垣:そうやんね笑

松田:もちろん個人的には、結果の蓋然性の高さによって今ここで講じる手段が肯定されるのではなく、手段がそのまま目的なのだという、あの考え方はすごく好きやけどね。

「手段がそのまま目的だ、とさえ私は言わない」などとツァラトゥストラをして言わしめたニーチェよりは、随分とっつきやすいと思います

中垣:いや、ほんまそうやんね。でもそうなると、振られたときの「ハァー…」みたいな、あれはどうなるんやろうね

c 悲しみよ こんにちは

松田:それは別に変わらんのじゃない? むしろそこで開き直ってヘラっとしてるやつ、おれはこいつが一番嫌いやねん。超嫌い。

中垣:うんうん、それはそうやね。

松田:だから「ハァー…」とはなるねんけど、それをメタって見てる自分はいないねん。前言語的に湧き出る「ハァー…」にひとしきり浸って、それで終わり

中垣:それがむずいよな。むずいというか…そこの感覚は実際よく分からへん。

松田:あー、なるほど。

中垣:確かに悲しんで死ぬことはないにしても、全てはエンタメだと思っているときどんな悲しみ方をするのか、そこはちょっと分からへん

松田:変わらんと思うけどな…たぶん普通に悲しいねんけど、それはまさに今ここで自分が悲しい限りのものでしかなくて、それを言語的に解釈・表現するとかではないと思うねん。

中垣:あー、そういうことやね。

松田:おれは今悲しい、ジャストそれやと思うねん。まあそうやって言葉にしてる時点でやや危うさはあるねんけど、でもそういうことやと思う。これを友達に「しんどいんだよね」とか言って相談するとか、変にツイートするとか、そうなるともう違うと思うねん。それって主客が分離しちゃってるというか、悲しさを本来の系の外から眺めちゃってるよね

「時」を空間的に翻訳して水の流れに喩へて見ると、何だか解つたやうでもあるが、その実、問題は益々迷路に入るのである。川上が過去で、川下が未来だと云ふことに見たいのであるが、「時」の未来なるものは、まだ出てこないのであるから、川の水を山の上からでも見るやうなわけに話することは出来ぬ。川と云へば、両岸に沿うて川床がある、その上を水が流れて、そこに「川」なるものが出来る。「時」にはそんな川岸も川床も考へられない。而して又吾等は「時」なるものを川のやうに、「時」そのものから離れて、それを「時」の岸から見るわけに行かぬ。「時」の岸に上つて「時」の流れを見ると云ふときには、その「時」は現実性を失つてしまふ。なぜかと云ふに、吾等はいつも「時」そのものの中に居るのである。過去・現在・未来の三世に「時」を切つたり、またその外で「時」の流れなるものを一つの連続体として眺めると云ふことは、「時」そのものと、何等の関係をもたぬ抽象体の話をして居ると云ふことになるのである。

Source: 鈴木大拙『時の流れ』

鈴木大拙 『時の流れ』

中垣:はいはい。

松田:しかし『愛するということ』はちょっと謎やんな。何をきっかけに「大学一二年生のうちに読んどこうな」みたいな感じになったんかな。

中垣:あの感じって言うて東大だけなんじゃない? 恋愛のなんたるかを分かっていないというコンプレックスのある人のそれというか…

松田:笑

中垣:恋愛にうまくエントリーできなかった教授達が、あれを読んで自分の青春はノーカンにしたっていうのが受け継がれてるんじゃない?

松田:で、生協が企画した「教授が新入生に読んでもらいたい100冊」にあれが入ってくると。

中垣:そうそう。

松田:しかもあれ、読んで自分が納得しようとそうでなかろうと、後輩に勧めようって気持ちにはなれる本やと思うねんな。

中垣:あー、そうやね。

松田あれはもうミームやね

中垣:そうか、ミームってそういうことか。

松田:そうそう。ミームについては『無限の始まり』の文化の進化の章で詳しく書かれてるからぜひ読んでほしいねんけど、要はインプットすると必ず同じものをアウトプットするようになっていて、それによって再生産が延々と続くものがミームやねんな。

デイヴィッド・ドイッチュ(2013)『無限の始まり ひとはなぜ限りない可能性をもつのか』インターシフト
Image: Amazon.co.jp

デイヴィッド・ドイッチュ(2013)『無限の始まり ひとはなぜ限りない可能性をもつのか』インターシフト

中垣:当人がそれをどう判断するか以前に再生産が行われる感じか。

c TikTokは禅への序章

松田:たぶんそんな感じ。まあ功罪あるけど、言うたら commmon もミームっぽさは結構あると思う。

中垣:うわー、確かにね。でもそう考えるとミームっぽいものっていくらでもあるよね。ジャズとかもただのミームな気がしてきた

松田:逆に専門的な論文、これはミーム性にやや欠ける。

中垣:間違いない、ミーム性ゼロやね笑 あとは浅田彰の『構造と力』とか、あれも当時のミームやったんやろうね

浅田彰(1983)『構造と力』勁草書房
Image: Amazon.co.jp

浅田彰(1983)『構造と力』勁草書房

c 【教えて大森さん】パンピーの啓蒙って無理なんですか?

中垣:それで思うのは、やっぱファッションっていいよね。それがどういいとか思う前に真似したくなっちゃうもん。

松田:前言語的にグッとくるもんね。

中垣:そうそう、その辺がすごく好き。

2021年1月16日
西麻布 中垣の家

この記事をお楽しみいただけた場合、ワンクリックで任意の金額から支援することができます。

このリンク先でカートに入れた商品は、その売り上げの一部が commmon に還元されます。

また「誰が、何を何と同時に購入したか」は完全に匿名化されており、「何がいくつ販売されたか」以上の情報をこちらから確認することはできなくなっています。ご安心ください。