Categories
お金のこと 人生 仕事 未来

週5日も働くの、あんましっくりこなくない?

5 years

山本週15時間働いて年収500万円くらい欲しいなって超思ってるんだけど…

ルトガー・ブレグマン(2017)『隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働』文藝春秋
Image: Amazon.co.jp

ルトガー・ブレグマン(2017)『隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働』文藝春秋

松田:はいはい。

山本:そんなうまい話、やっぱあり得ないかな。

松田:少なくともおれは知らないけど、でもそれ思うよな

Categories
人生 思索

上には上おり過ぎ問題

6 years

松田:別におんぶに抱っこさしてもらうつもりではないけれど、いざというときのセーフティーネットとして、やっぱり彼女は太い方がいいよな。

河東:そうやな、ほんまに。けど松田、服好きな子じゃなくてほんまにいけんの?

Categories
思索 生きづらさ

インテレクチュアルとフィジカルの乖離

6 years

松田村上春樹が走るのと三島由紀夫が身体を鍛えているのは同じことって話を前回に太郎としてん。フィジカルなフィット感とインテレクチュアルなフィット感の程度にギャップがあると、世界を正しく認識できなくなってしまうって言って。

松田:つまり、例えば文筆を仕事にしているような人らって、言語の世界でインテレクチュアルに世界を認識することには長けているわけ。でもフィジカルな世界では、必ずしも思った通りにいかんこともあるわけやん。頭で考えていることがそのまま現実世界に反映されるわけではないし、自分が認識していた限りの原理では理解できないことも、実際には起こる。そうするとそのギャップから、自己効力感が損なわれるということになると思うねんな。

Categories
未分類

フリマな、完全にすまんかった

4 years


Categories
ことば エンタメ

AbemaTVのひろゆきとNewsPicksの落合陽一おもしろいぞ

5 years

中垣これまで食わず嫌いやったのをちゃんと知って、こいつ普通にまともやんけって思ったシリーズやねんけど…

倉留:落合陽一ね。

中垣:そう。それが第一弾で、次がホリエモンで、一番新しいのがひろゆきやねん

西村博之 – Wikipedia

松田:はいはい。

Categories
人生 仕事 生きづらさ

公共が主題になる人と、自分が主題になる人

5 years

中垣:前に嶋田はさ、国際機関とかで働きたいって言ってたやんか?

嶋田:あー、言ってたね。

中垣:それってさっきおれが言っていたような、今の環境ではできないことを実践したいみたいな話ともまた違うと思うねんけど、どういうモチベーションなん?

Categories
お金のこと

マスクの転売とウェスティンの売買

6 years

みなと:まじで今マスクってないの?

松田まじでないよ。アマゾンにも一個もなかったもん

みなと:まじで? 「マスク」って調べても品切れ中なの?

Categories
ことば 仕事 思索

「有能」って言うやつの欺瞞

6 years

みなと:前に松田とも一回話したけど、「あの人は有能」って言ってるとき、言ってるそいつはなんなんだっていうか

太郎:それは分かるな。

みなと:「有能」でもいいし「仕事できる」でもいいんだけど、その言葉の不明確さが気になるというか、自分以外の全員が求めていることを基準にそう言ってる感じがあるというか、そう言ってるときに本人がイメージしてることって、すごい漠然としていると感じてて。

Categories
ファッション 思索

オタクのハットとファレルのハット

5 years

中垣:昨日彼女と話してたときに、彼女がいじめてきてんけど…

松田:はいはい笑

中垣:そこでオタクハット問題が再燃したのね。つまり…街にいる10人中9人はまずしないだろう服装を考えたときに、それにはさらに2種類があると思うのね。

Categories
TOKYO 建築

都市のピクチャレスク

6 years

黒沼:あそこのライトアップ許せないですよね、木に向けて緑のライトを当てるっていう。それなら木は白だろ。緑に緑を当てて緑を表現するのおかしくないですか。やってる側はどういう気持ちでライトアップしてるんだろう。

ちさと何色を点けたらよかったんやろう