Categories
お金のこと したいこと 人生 仕事 思索

人生はカタログギフトとちゃうんやで

5 years

松田:これは大学生のときから疑問に思ってることやねんけど、まじでやりたいことがないとして、家で寝てるのと興味の無い仕事をするのはどっちの方が妥当なのかという話があって…

みなと:笑

松田:それで、個人的にはこれまでずっと、前者の方がまだいくらか妥当性が高いんじゃないかと思ってるねんな

Categories
未分類

フリマな、完全にすまんかった

4 years


Categories
人生 生きづらさ

まともじゃなくても大丈夫

3 years

なつき:なんか彼女には「まともな人でありたいと思ってるよね」みたいに言われてて…え、なにそれ、みたいな。

ももこ:笑

なつき:周りから見てもそう思い…ますか?

Categories
ことば エンタメ 学ぶ

コンテンポラリーダンス入門

5 years

かのこ:三浦一壮って人に修論のためにインタビューしてたんだけど、その人の息子さんでクリエイティブディレクターをやってる人が新しく本出したらしいから、ぜひ買ってあげてください

三浦崇宏(2020)『超クリエイティブ 「発想」×「実装」で現実を動かす』文藝春秋
Image: Amazon.co.jp

三浦崇宏(2020)『超クリエイティブ 「発想」×「実装」で現実を動かす』文藝春秋

松田:え…いきなりなんなん?

かなこ:私もまだ全部は読んではいないんやけど。

Categories
いいこと思いついた 思索 未来

おれらは将来アカウントになると思う

5 years

前言語的確信に言語によって漸近するというスタイルなので、その場の雰囲気で口にしている部分も多々あります。「ここはこうなんじゃね」「いまいち言ってることが分からんぞ」とかがあれば、ぜひ次回以降に参加して指摘してください。

中垣:太郎が来るまで、名前は変えてもいいんじゃないかみたいな話をしててん。

太郎:はいはい。

中垣:そのときに何が問題になるかやねんけど、仮に名前がID的なものではなくただのカルチャーなのであれば、別に変えてもいいわけやん?

Categories
ファッション 人生 思索

サラリーマンの矜恃なんかより大事なこと

5 years

河東ビジネスマンとしての矜恃を宿している人達とは、日常的な会話ですら噛み合わない

松田:矜持を宿している笑

中垣いや、でもほんまそんな感じやねんって。そうやんな、すげえ分かる。

Categories
ライフハック 生きづらさ

僕はテラスハウスが観られない

5 years

松田:中途半端なものを消費するということは、中途半端な生産に従事している人を肯定することになるという話やねんけどさ、おれその理由でテラスハウスが絶対に観られへんねんな

しょうもないものにお金を払うっていうのは、そのしょうもないものを生産する人を世の中に生み出してるのと一緒やねんな。

Source: commmon

c 社会を変えるんじゃないんだよ、お前が変わるんだよ

倉留:あー、おれも観たことない。

松田:なんか一時期中垣がハマってて、「おれは観ないな」って言ったら「観ないなら観ないで、別にそのことを公言する必要はなくない?」みたいな話になって…

Categories
お金のこと したいこと 人生

「お金がないからできない」のならやめちまえよ

6 years

中垣アーティストの支援って必要なの?って。若林の新しいサイトで、若手音楽家の支援がロンドンでは進んでいるってあって、「へー」って読んでてんけど、なんか、そんな必要ある?って思って。

*若林さん、な。

「日本は遅れすぎ」あらゆる格差と闘い、誰もが得をするロンドンの音楽家サポート方法論 : New School of Music→

中垣支援されなくなったからって誰も音楽を作らなくなるとは思わないし…

松田:うんうん。

Categories
お金のこと ゴシップ 未来

みんな何がしたいの?

5 years

中垣:前に、ある学者が政治に関するメルマガでいくら稼いだみたいな話を読んで、確かに commmon も有料記事とかで稼いでもええんかなと思ってんけど、でもそれは違うなとすぐに思ったわけ

松田:うんうん。

中垣:それって…隠したいのか見せたいのかよく分からへんやん? そう考えると、逆にNHKのスタンスは悪くないというか、「ぜひ見ろ、その代わり全員からお金はもらう」っていうのは、ある意味では正しいなと思ったわけ。

Categories
したいこと ファッション 生きづらさ

頭で考えるだけじゃ作れないもの

5 years

kotohayokozawa ロゴ

横澤琴葉
ファッションデザイナー

中垣が大学時代にインターンでお世話になったブランド「kotohayokozawa」のデザイナー。
かつては手を動かして物を作ることが大好きだったのに、頭でっかちになり過ぎたせいで何も作れなくなってしまった中垣や松田にとって、多くを学ぶべき相手なのである。

kotohayokozawa.com

kotohayokozawa – Instagram

kotohayokozawa – Twitter

中垣:いろいろ聞きたいねんけど…コトハさんって、かつて何者かになりたいと思ったことってあります?

コトハ:それがないんだよねー。

松田:まあなさそうな喋り方してますよね笑