Categories
コミュニケーション 思索

具体的な行動とそれを促すものにしか意味は無いねん

4 years

まじで

河東commmon は倉留が合コンした女の子も読んでるからね。 ピー ちゃんとか ピー ちゃんとか。

松田:そうなんや笑

河東:でも ピー ちゃんには、「最近のは頭のいい人が難しいこと言ってるなとしか思わない」「河東くんが出てた出会い系アプリみたいな話とかはめっちゃ読んだけど…」みたいなことを言われて。

Categories
ファッション ライフハック

Xiaomiのスマートウォッチ的なやつがナウい

5 years

脇山:それはなんなの?

松田:これね、初めに聞いてくれた人にちゃんと紹介して文字起こししようと思っててん。

脇山:笑

松田:これはXiaomiのMiスマートバンドとかいうやつで、fitbitとかと同じ、いわゆるアクティブトラッカーと呼ばれてるやつやな

Categories
コミュニケーション 思索 生きづらさ

【後編】究極の陽キャ、つまり世界の主人公

3 years

前回からの続きです。

c 【前編】究極の陽キャ、つまり世界の主人公

c 【中編】究極の陽キャ、つまり世界の主人公

中垣:あと地味に取捨選択みたいなのが大事な気はするよね。情報も環境もそうで…それこそきゅーちゃんが、調子いいときじゃないと commmon を読みたくないっていうのもそうやけど。

松田:あー…はいはい。

中垣どうしても自分を相対化しちゃってうまくいかないならそこは避けるとか、そういうゲームには参加しないとか。相性のよくないところで変になっちゃうのはもう仕方がないから。

Categories
ことば 仕事 思索

フレームワークの濫用は人類への冒涜やぞ

5 years

中垣:なんかフレームワークって…言い方は悪いけどアホのためのものというか、解像度が低い人のためのものというか。

松田:それは超思うよ。だから個人的には、フレームワークって逆に頭に入ってこないねんな

いや別に自分が賢いとかそんなんじゃないすけど

西川:あー。

Categories
したいこと 人生 仕事

サラリーマンか否かは主題ではない

5 years

きゅー:転職のことを真剣に悩むようになって、やっていることこそがしたいことって言葉が今グサグサきてる。

J-P・サルトル(1996)『実存主義とは何か』人文書院
Image: Amazon.co.jp

J-P・サルトル(1996)『実存主義とは何か』人文書院

c やっていることが「したい」こと

c 「している限りにおいてそれがしたいこと」ってどういうこと?

中垣:でも当時はしっくりきてなかったよね?

きゅー:その後冷静に記事を読んでみたら納得した。とは言え、今取り組めていないってことは君はそれをやりたくないってことだみたいな考え方は、ちょっとドライ過ぎて今でも違和感はある。

Categories
ファッション 学ぶ

エルメスのブレスレット、クレッシェンド

5 years

松田:おれさ、エルメスのクレッシェンドについて自分が知っていることを全部話しておきたいねんな

中垣:キャラバンとかね。

松田:そうそう。あとは初代と現行との違いについてもね。

中垣:あー、はいはい。

Categories
ことば したいこと 人生 仕事

実効性のない「べき論」と、その人間らしさ

5 years

みなと:こう言われて失礼に感じたら申し訳ないんだけどさ、中垣って、社会人というかサラリーマンというかさ…

中垣:サラリーマンすよ、普通に笑

みなとやれてんの?

中垣:いやー…笑

Categories
いいこと思いついた ファニチャー ライフハック

とりあえずなんでも印刷してみよう

4 years

中垣:一個だけ、今めっちゃムカついたこと言っていい?

みなと:いいよ。

中垣なんでパレスホテルで紙ストローなん? こんだけ電気食いまくってる施設でなんで?

Categories
TOKYO ライフハック 食事

食事の健全な楽しみ方

5 years

タカ:食事マウンティングな…

中垣食事マウンティングほど恥ずかしいものもないよ

松田:そうやんな。あれの何が嫌かって…例えば「〇〇っていう本がいいよ」っていう意見に対して「いや××の方がいいでしょ」っていうのは、別におれはせんし、そんなこと言うやつも嫌いやけど、理屈としては分かるわけ。つまり各々の経験の内容が一般化できて、直接それを経験していなくても両者を比べることができるからさ

Categories
人生 思索 生きづらさ

苦しみの解決を外注しちゃいかんのです

5 years

倉留:中垣の言ってた自己責任って何のことなん?

中垣:なんか、「自分のけつは自分で拭きましょう」ってことが言いたくて…要は、自己責任って言うと分かりにくいけど、一番苦しい部分を人に解決させてはいけないというか

松田:はいはい。