Categories
TOKYO 思索

見栄を張らなくてもいい世界線

5 years

松田:さっき言ってた話、世界がEDMじゃなくなるって話さ、要はランボルギーニじゃなくてマツダのロードスターで満足できる世界線なわけやん

c 小さな喜びを拾えるようになろう→

中垣:まあそうやね。

松田:ランボルギーニとかのEDM的な車って、みんなが支持していることによって、その正当性にレバレッジがかかってたとこあるわけやん。でもその「みんな」っていうのがフィジカルには想定できなくなっている以上、そういう価値観は行き場をなくしてるよな

Categories
ファッション 学ぶ

シェーヌダンクルについて学ぼう

5 years

アホみたいに長くなったので、どうぞお時間ある際にご覧ください。

松田:はい、じゃあ次はシェーヌダンクル話ね。つまらん話なのでチャチャっと済ませたいねんけど…

中垣:はいはい。

定価

松田まあみんなが知りたいのって結局これやん? クレッシェンドとかアレアは言うてもメジャーじゃないし、今は相場も高いし。

Categories
人生 思索

ペットと子供の違い

5 years

白濱:ペット飼ってて思うんだけど、結局頭のレベルが人間より低いから…なんか「物」って感じなんだよね

カメレオンとかレオパとか飼ってる

松田:はあはあ。

白濱:命としては尊重するけど、あくまで管理するものであって、友情が期待できるようなものではないなって。自分のスキルとか所有物と同じで自身を拡張はしてはくれるけど、関係性を結べる対象ではないなと思う。

Categories
思索

スポーツ経験の言語化

6 years

みなとスポーツの世界って、きちんと言語化されているような他の世界から比べるとすごいギャップがあるんだよ。スポーツをしない人からすると理解できないマインドみたいなのあるじゃん、変な根性論というか。例えば勝つために気合い入れて前日に泣いちゃう、みたいな。でもそういうのって、変なことだよなと思いつつも異様に原体験的に実感があるんだよね

よけい:あー、まあ分かんなくはない。

Categories
ライフハック

Kindle本と紙の本の違い

5 years

松田:今週フェミニズムについて勉強しようと思って本を買ってんけど、そのときにKindleで買うか紙の本を買うかでめっちゃ迷って

Kindle Paperwhite
Image: Amazon.co.jp

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 8GB ブラック

みなと:分かるわ…

松田:そもそもKindleで本を買うのに成功したことが、今までほとんどないねんな。

Categories
建築

日本の風呂事情

6 years

松田日本の各家庭に風呂が付くようになったんっていつ頃なん?

ちさと:うーん。うち全然詳しくないけど、あれちゃう? 核家族になって住宅のモデルみたいなのができてからやから…50年代とか?

みなと:え、そんな昔なんだ。僕あれだわ、サザエさんの世界観では家に風呂ないと思ってたわ。

Categories
ことば 思索 食事

ご飯はセックスと同じだと思う

5 years

松田:なんかさ、外で食事してるとセックス見られてるみたいな気持ちにならへん?

なつき:笑

松田たぶんおれにとっての食事って、セックスと同じくらいプライベートなものやねん。だから他人と食事するのも基本的には好きではない。食事はこう、かなり個人的で一般化できない体験であるというか…どう?

Categories
思索

ミニカーからの光景

6 years

中垣:このミニカーがあるとさ、この運転席にいる人の気分になってテーブルの上のものを眺められるわけ。コーヒーカップが2個並んでるのを見上げて「うわー、門みたい」とか、シンプルにそう思えるねん。思えるやん?

松田:確かに思えるな。

中垣:それって結構すごいことでさ、ミニカーがなかったらなかなかそうは見られへんねんけど、これがあるだけで テーブルの上のスケール感をミニカーに合わせることができるわけやん

Categories
外国のこと 思索

【シリーズ イラン】取引における信義則

6 years

今回はテヘランからライブ配信した内容を元にお届けします。

松田:取引全般ってさ、一般に結構怖いことやと思うねん。

みなと:うんうん。

松田:何が言いたいかって、相手のことを基本的に信用していないと、取引なんてできひんわけやん。お店で物を買うことにしたってさ、例えば、箱の中に入ってる商品はちゃんと機能するし、そうでなかったときにはちゃんと取り替えてくれるし…みたいな、そういう想定ができないと物なんて買われへんやん。

Categories
学ぶ 建築

ゴリラガラスの製法

6 years

松田iPhoneの画面に使われてる、アメリカのコーニングっていう会社のゴリラガラスってやつがあるねんけど、これの製法がなんかめっちゃ特殊やねん。

みなと:はいはい。

松田:もちろん、素材の配合とか化学的な処理で強度を持たせているのは当然やねんけど、それに加えてガラスの表面に全く傷を付けずに出荷するために、液体のガラスを上から滝みたいに流して整形してるらしいねん。