松田:
きむ:どんなの?
松田:
匿名:こっくりさんってなんだっけ。
Welcome, we have 497 articles here.
松田:
きむ:どんなの?
松田:
匿名:こっくりさんってなんだっけ。
第3村を舞台に、見るもの全てが新鮮に映るレイと、引きこもり状態を脱しヴンダーへ搭乗することを選択するシンジ。その二人の変化はいずれも、当為を見上げて硬直するのではなく、足元の現在から自分の世界と対峙することを選択した人を描いているのではないでしょうか。
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を鑑賞して考察したことについて、実際の会話を文字起こししたものを、ささやかな解説としてお届けします。
みなと:前に上げた記事とも被るんだけど、レイとか第3村の話はしておきたくて。
松田:うんうん。あのシーンにはね、我々が自覚して実践しなければいけないことが明確に描かれているもんね。
とう‐い【当為】タウヰ
〔哲〕(Sollen ドイツ)「あること」(存在)および「あらざるをえないこと」(自然必然性)に対して、人間の理想として「まさになすべきこと」「まさにあるべきこと」を意味する。当為にはある目的の手段として要求されるものと、無条件的なものとがあり、カントは道徳法則は後者であると考えた。新カント学派は真・善・美等の規範的価値を超越的当為とした。不許不。ゾルレン。↔存在↔不可不
Source: 新村出編(2008)『広辞苑 第六版』岩波書店
みなと:今日改めて観てみて、
中垣:これは河東とか松田っぽい話でもあるねんけど、なんかさ、
松田:うんうん。
中垣:
中垣:昨日IKEAでご飯食べてて、だから待ち合わせに遅れたんですけど…
松田:ふざけんなよ。
時間守られへんやつってほんまなんなん?
中垣:
松田:はいはい。
X:めっちゃ相談にのってほしいことがあってさ、結構ガチ目のやつなんだけど。
松田:いいよぉ。
X:内定先のことなんだけど、今週
松田:なんかさ、
なつき:笑
松田:
中垣:
松田:これ結構いいよな。
中垣:なつきは結構効くタイプやと思うで。
なつき:
横澤琴葉
ファッションデザイナー
中垣が大学時代にインターンでお世話になったブランド「kotohayokozawa」のデザイナー。
かつては手を動かして物を作ることが大好きだったのに、頭でっかちになり過ぎたせいで何も作れなくなってしまった中垣や松田にとって、多くを学ぶべき相手なのである。
中垣:
コトハ:そう言えばこないだ上がってた記事読んだけど、なんかヤバい服載ってたよね。
松田:あー、あのピンクのシャツですか?
西川:
松田:働き出すから時計がいるって話?
西川:そう。
松田:時計はcommmon roomにとっても重要な問題やで。前回も中垣の時計問題が出たもん。
中垣:今日ここに来る前に思い出しててんけどさ、昔みんな電子辞書って持ってたやんか。
みなと:はいはい。
中垣:
Loading...
Nothing more
Something went wrong