Categories
人生 仕事 思索

人間の本義

5 years

松田『無限の始まり』っていう、おれが何回か言及してる本があるやんか。

デイヴィッド・ドイッチュ(2013)『無限の始まり ひとはなぜ限りない可能性をもつのか』インターシフト
Image: Amazon.co.jp

デイヴィッド・ドイッチュ(2013)『無限の始まり ひとはなぜ限りない可能性をもつのか』インターシフト

c 子供を作る意味

中垣:うんうん。

松田:あれの中で、動物の進化と人間の創造を比べてる箇所があるねんな。で、そこで言っているのは、動物が新たな知識、つまり遺伝情報を得るには、突然変異と自然選択を通して、たまたま生まれた新たな遺伝情報を次世代に遺すことになると

Categories
したいこと 思索

勝っても負けてもいいからやるのが大事

4 years

みなと:なんか…さっき言ってた一手に引き受けるみたいな意味においても、スポーツって良いと思ってるというか

松田:あー、はいはい。

みなと僕は何のためにテニスをやってるのかなって考えたときに、やっぱり試合をする感じが良いというか…だって別に、試合に出ることで世界新記録を出せるわけでもないし、試合で初めて得られる身体性の拡張があるわけでもないし、だったら普通に打ってるだけでよさそうなものじゃん。

Categories
おもしろ小ネタ 外国のこと

パリ留学記

5 years

松田:留学どうやった? フランス語話せるようになった?

かのこ:AUX BACCHANALES くらいは分かるようになったよ。

オーバカナル 紀尾井町
Image: The New Otani

BRASSERIE AUX BACCHANALES – The New Otani

松田:笑 ちなみにここの店員さんにはフランス語を話す人が何人かおるねんけど、そのうちの一人に関しては「彼はここが長いから」話せるらしい

Categories
したいこと 人生 思索

選択をするとはどういうことなのか

4 years

松田:今着けてるこのペンダントあるやん? これのチェーンについてここ2週間くらいずっと考えててんけど、やっと理想的だと思える仕様のチェーンを決められて、その内容で工場にオーダーをして、今はその納期を待ってるとこなのね

みなと:うんうん。

松田:でも今日は今日で着けたいとは思ったから、机の上にあった適当な紐にぶら下げてやってきたわけ。

Categories
お金のこと 思索 未来

いいと思うのなら対価を払え / いいと思うのならタダにするな

5 years

松田中垣が前に言ってたプレジデントの記事、あれすごいよかったね。

【楠木】インターネットの時代になって、情報材を扱うB to Cの商売の実態は、ほとんどの場合、広告業もしくは販促業です。広告業の生命線はユーザーの数です。これはラジオやテレビの時代からまったく変わっていない。見ている人がたくさんいるほど、プラットフォームとしての価値が高まり、広告主を集めやすくなり、広告収入が得られます。どうしたらユーザーの数を集められるか。いちばん手っ取り早いのはタダにすることです。こうした成り行きで、「ネットの情報はタダ」が当たり前になりました。

とにかくスケールさせなければならない。しかし、ユーザーから直接カネは取れない。十分な規模に至るまでには時間がかかるので、情報サービスのスタートアップ企業の多くは、まずは「赤字を掘る」ことになる。それはそれで一つの手口なのですが、赤字を掘ったその先にきちんと商売が成り立つかどうか、長期利益につながる首尾一貫した戦略ストーリーがなければいけない。

筋の通った戦略もなく、集めた原資をひたすらプロモーションに投資し、漠然とした楽観にもたれて目先のユーザー数を伸ばすことにかまける会社が多いですね。広告で儲けようとしているのに、自分が広告費を払う側に回ってしまっている。揚げ句の果てに、一定のユーザーを集めたところでどこかに事業を売却して、手じまいにする――これを最初から目的としているフシがあるスタートアップも珍しくありません。

私に言わせれば、これは商業道徳に反しています。しかし、当人にその意識はない。それどころか、「先端的」なことをやっていて、称賛される価値があるとさえ思っている。ずいぶん規律が緩んでいると思いますね。

Source: PRESIDENT Online

何でも無料のインターネットは、「商業道徳」を無視しすぎている – PRESIDENT Online

中垣東浩紀と楠木建のやつやんな。あれいいよね。

松田:あれ読んで『ゲンロン戦記』買ったわ。

Categories
いいこと思いついた 人生 思索

死生観についての雑談

4 years

白濱:最近ちょっと、自然への興味が出てきてて

松田:はいはい。

白濱:まあたいした話ではないんだけど、前にカエルが死んじゃってそれを埋葬して、それに始まり…

Categories
ファッション 人生

kotohayokozawaのショー、泣いちゃった

3 years

松田コトハさんのショーすごく楽しかった。ああいうの観に行くのは初めてやってんけど。

ももこ:へー。

松田:普段仕事で行ったりってする?

ももこ:する…それこそ前職のときはパリコレとか行ってたし。今日は行けなかったけど、でもストーリーズで流れてくるのを見る限り、いいショーだったんだろうなって。

Categories
思索 生きづらさ

ADHDとコンサータ

5 years

太郎:友達にADHD的傾向があるやつが多いんだよな。

松田:高校大学の同級生、明らかにそういう傾向への偏りが大きいよな

太郎:なんなんだろうね、でも多いよね。

小野次朗・上野一彦・藤田継道編(2010)『よくわかる発達障害 - LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群』ミネルヴァ書房
Image: Amazon.co.jp

小野次朗・上野一彦・藤田継道編(2010)『よくわかる発達障害 – LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群』ミネルヴァ書房

ADHDの診断については、アメリカ精神医学会(APA)のDSM-5(「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版」)に記述されており、下記などの条件が全て満たされたときにADHDと診断されます。

1. 「不注意(活動に集中できない・気が散りやすい・物をなくしやすい・順序だてて活動に取り組めないなど)」と「多動-衝動性(じっとしていられない・静かに遊べない・待つことが苦手で他人のじゃまをしてしまうなど)」が同程度の年齢の発達水準に比べてより頻繁に強く認められること

2. 症状のいくつかが12歳以前より認められること

3. 2つ以上の状況において(家庭、学校、職場、その他の活動中など)障害となっていること

4. 発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されていること

5. その症状が、統合失調症、または他の精神病性障害の経過中に起こるものではなく、他の精神疾患ではうまく説明されないこと

Source: e-ヘルスネット 厚生労働省

ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療 – e-ヘルスネット 厚生労働省

松田だからこの前の話も一層そう思うねん。おれの友達にもさ、ADHDの鬼でクレジットカードで金融事故起こしまくってるやつがいて、当分は新しく作れないらしい。

Categories
仕事 学ぶ 未来

心理職の50年後

5 years

匿名
臨床心理士・公認心理士

普段からcommmonに参加している🐹のお母さん。大学の教員として、またカウンセラーとして活躍なさっています。
どういうお仕事なのか? どうして今の仕事を選んだのか? おすすめの本ってありますか?…悩むことについてはプロの我々が、本職の方にうかがいました。

松田:いかにも過ぎる質問で恐縮なんですけど、50年後ご自身の職業ってどうなっているとお考えですか?

🐘:あー…50年後ね。どうなってるんでしょうね。

松田:分かりやすい話だと、例えば何かに取って代わられるであるとか、取って代わられるではないにしてもやり方が全く変わるとか、あるいは案外そのままであるとか?

Categories
思索

「エコ」的なことへのみんなの疑問

6 years

中垣:これやばいよな、ほんま…なんでストローがステンレスやねん。

松田おれ紙のストローは嫌いやけど、金属のストローは結構好きやで。ライドし切れそうじゃない?

中垣:えー、そう? 衛生的じゃないで

みなと:それにめっちゃ冷たいよ