Categories

ダッジのチャレンジャーほんまかっこええよな

4 years

中垣:今までさ、アメ車は全然興味無かってんけどさ…

松田:はいはい。

中垣:一昨日くらいに車を運転してたら前にダッジがおって、車名までは知らんかってんけど「これワイスピで見たやつとすげえ似てんな…」って。

Categories
学ぶ

虫にフィーチャリング

6 years

たかひこ:僕が虫を好きなポイントを一言でさらっと言うと、虫という生き物は客観視ができないじゃないですか

松田:はいはい。

たかひこ客観視ができないのに、最適化されたデザインで現代を過ごしているあの姿に僕は感動する

Categories
学ぶ

ロジカルシンキングって言うならPythonで喋れよ

6 years

「論理に強くなるための3冊」が最後に載っています

中垣ロジカルシンキングって言うならPythonで喋れよって言ったけど、あれはまあそれだけの話やねん笑

松田:たまにあるな、それを言いたいだけのトピック笑

中垣:ただそれと関係してやねんけど、最近読んでるマーケの本にしろ統計の本にしろさ、その中身が書き込まれたUSBがあってそれを頭に挿せるならそうした方がいいわけやんか

Categories
エンタメ 人生 思索

【シンエヴァ】第3村のレイとシンジ

4 years

第3村を舞台に、見るもの全てが新鮮に映るレイと、引きこもり状態を脱しヴンダーへ搭乗することを選択するシンジ。その二人の変化はいずれも、当為を見上げて硬直するのではなく、足元の現在から自分の世界と対峙することを選択した人を描いているのではないでしょうか。
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を鑑賞して考察したことについて、実際の会話を文字起こししたものを、ささやかな解説としてお届けします。

[toc]

みなと:前に上げた記事とも被るんだけど、レイとか第3村の話はしておきたくて。

松田:うんうん。あのシーンにはね、我々が自覚して実践しなければいけないことが明確に描かれているもんね。

シン・エヴァンゲリオン劇場版
Image: Amazon.co.jp

シン・エヴァンゲリオン劇場版 – Prime Video


当為による拘束を抜け出し、リアリティと対峙することを決めたレイとシンジ

とう‐い【当為】タウヰ

〔哲〕(Sollen ドイツ)「あること」(存在)および「あらざるをえないこと」(自然必然性)に対して、人間の理想として「まさになすべきこと」「まさにあるべきこと」を意味する。当為にはある目的の手段として要求されるものと、無条件的なものとがあり、カントは道徳法則は後者であると考えた。新カント学派は真・善・美等の規範的価値を超越的当為とした。不許不。ゾルレン。↔存在↔不可不

Source: 新村出編(2008)『広辞苑 第六版』岩波書店

みなと:今日改めて観てみて、やはりレイは漂白された存在なんだと思ったというか…彼女は第3村でいろんな生々しさを獲得していくわけだけどさ、そもそもはネルフに作られて、規定された存在なわけじゃん。

Categories
したいこと 人生 仕事

サラリーマンか否かは主題ではない

5 years

きゅー:転職のことを真剣に悩むようになって、やっていることこそがしたいことって言葉が今グサグサきてる。

J-P・サルトル(1996)『実存主義とは何か』人文書院
Image: Amazon.co.jp

J-P・サルトル(1996)『実存主義とは何か』人文書院

c やっていることが「したい」こと

c 「している限りにおいてそれがしたいこと」ってどういうこと?

中垣:でも当時はしっくりきてなかったよね?

きゅー:その後冷静に記事を読んでみたら納得した。とは言え、今取り組めていないってことは君はそれをやりたくないってことだみたいな考え方は、ちょっとドライ過ぎて今でも違和感はある。

Categories
思索 未来

“““エコ”””の違和感の正体

4 years

中垣:昨日河東の家でテレビ見てたらさ、レトルトカレーのCMで「このカレーはチンして二酸化炭素を減らせるの」って…

松田:それはひどいな笑

中垣:しかも「…って、この人が言っていました」とか言って、説明してる専門家みたいなのが1秒くらいだけパッと出てきて。

Categories
ゴシップ ファッション 仕事

ユニクロという服屋

5 years

松田:ユニクロの柳井さんさ、「一部の人にウケればいいと思ってる服屋は趣味ですから」って言うやん。

ユニクロ 柳井正
Image: WWD JAPAN

楠木 お洋服屋さんのなかには、自分たちの立ち位置がはっきりしていて、ファッショナブルでとがっていて、そのぶん規模はあまり大きくないところも数多くあります。そういうやり方に柳井さんは、あまり惹かれないのでしょうか。

柳井 全然惹かれませんね。昔は「とんがったものもいいな」と思っていましたが、それでは生き残れないでしょう。一部の人を対象にするより、あらゆる人を対象にする仕事のほうが、社会貢献につながります。一部のおしゃれな人を対象にしているのは、ビジネスではなくて趣味ですよ。

楠木 では、趣味と仕事の違いについては、どうお考えですか。

柳井 より多くの付加価値を生むか、より多くの人にいい影響を与えるかどうか。そこが仕事と趣味の分かれ目でしょう。やっている本人が満足する・しないというのはビジネスではないと思います。

Source: 楠木建(2014)『「好き嫌い」と経営』東洋経済新報社

楠木建(2014)『「好き嫌い」と経営』東洋経済新報社

中垣:まあまあ、それはそうやんね。

松田:あれが超好きやねん。で、一方藤原ヒロシは「ユニクロはファッションブランドじゃなくてライフスタイルブランドですから」とか言ってんの。「僕は着ないし買わないって決めました」って。

Categories
ファッション

ギャルソンの服ちょっといいよな

5 years

中垣:最近またさ、ギャルソンがちょっといいなと思ってて

松田:うんうん。

中垣:別に自分が着たいとかではないねんけど、何がいいってさ、日本の針子感があるというか、縫製とかめっちゃちゃんとしてるやん

Categories
仕事 学ぶ

安全と品質はフィジカルにしか買えない

5 years

中垣:WEEKLY OCHIAIの話ばっかしてあれやけど、シーズン2で自動車産業のこれからっていうテーマがあってんな。これが結構おもしろかって…

WEEKLY OCHIAI シーズン1 落合陽一×就活 自動車編
Image: NewsPicks

落合陽一×就活 自動車編 – NewsPicks

匿名:観ます。

中垣:そこで落合陽一が、今後トヨタは品質保証会社になればいいんじゃないかって言っててんな。

Categories
いいこと思いついた エンタメ ファッション 思索

流動食的なるもの

5 years

中垣:なんかさ、鬼滅の映画…まあおれは観てないねんけど、それに対するネガティブ意見として「流動食」って言ってる人をツイッターで見てん

みなと:笑

中垣:それで流動食って、普段ここで言ってるようなEDMともまた違うなと思って