2020年11月22日と23日の二日間、commmonでは福島への視察旅行を実施しました。原発事故からの復興の現状をお伝えします。
富岡町
みなと:
太郎:基本的には
みなと:あ…そういうことか、なるほどね。
松田:はいはい。
Welcome, we have 497 articles here.
2020年11月22日と23日の二日間、commmonでは福島への視察旅行を実施しました。原発事故からの復興の現状をお伝えします。
みなと:
太郎:基本的には
みなと:あ…そういうことか、なるほどね。
松田:はいはい。
松田:今週フェミニズムについて勉強しようと思って本を買ってんけど、そのときに
Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 8GB ブラック
みなと:分かるわ…
松田:そもそもKindleで本を買うのに成功したことが、今までほとんどないねんな。
タカ:なんかなつきさ…
なつき:どういうこと笑
タカ:語弊を恐れずに言えば、すごい垢抜けたというか。
松田:笑
植竹:さっき松田がさ、
松田:あー、うんうん。
中垣:ただひとつ思うのは、それに取り組んでいる主体が何かしらの意思なり確信を持ってやっていることが大事っていうのはあるかもね。
松田:まあそれはそうやな。彼なりの必然性、みたいなね。
中垣:それで言うとさ、これまでバルミューダを散々ディスってきてるけど、前にバルミューダのランタンみたいなのを見て、それの光量が可変式やってんけど、光量を絞ったら電球色になって明るくするにつれて白色になって…その匙加減がめっちゃ正しかってんな。
植竹:へー、なるほどな。
中垣:これは分かってやってるなと思って。しかもさ、そんなん別に誰も気にせえへんというか、明るさが変わりさえすれば文句言うやつなんていないわけやん。
松田:うんうん。
中垣:なのにちゃんと色温度が変わるようにしてるのは、これはちょっとえらいかもって思ったな。
松田:だからまあ、誰かしらが「これでないといけない」と思っているのが大事かもね。それが生産する側であれ消費する側であれ。
中垣:それはそうやね。
Source: commmon
植竹:そこの整理がまだできてないんだけどさ、それこそ今日行ったところみたいに、
松田:アメリカのお土産ない?
中垣:あるある。まずはこれ、
松田:あー、これは嬉しい。
松田:査読で思い出してんけどさ…
河東:ABC?
松田:そうそう。ニュース見た?
河東:
松田:
中垣:あ、そうなんや。
松田:で、8月は『モモ』やねんな。
松田:今からすごく公共性の高い話するよ。
ちさと:笑
松田:たぶんやねんけど、
松田:アテリエで買ったこれ、
Antony Paris – gallery atelier
中垣:うん。
松田:それをさらに一歩攻めてんけど…
中垣:他人のガキなんて嫌いに決まってるやん、
松田:それやんなぁ。
酒井:笑
Loading...
Nothing more
Something went wrong